山伏山 御神体人形

(御神体人形)

祇園祭の前祭に巡行する山。

修験道に因む山。
「山伏ぬね入山」、「浄蔵山」とも呼ばれた。

【歴史】
元治元(1864)年、『禁門の変(蛤御門の変)』で胴組が焼失。
明治2(1869)年、復興。
明治24(1891)年、菊水鉾から懸装品を譲渡される。

【御神体人形】

山伏山 御神体人形

(御神体人形)

御神体人形。聖護院の山伏装束を着た浄蔵貴所の姿をしている。

【真松】

山伏山 真松

(真松)

真松。

【胴組】

山伏山 胴組

(胴組)

胴組。

【水引】

山伏山 横水引「養蚕機織図」綴錦

(横水引「養蚕機織図」)

山伏山 横水引「養蚕機織図」綴錦

(横水引「養蚕機織図」)

山伏山 横水引「養蚕機織図」綴錦

(横水引「養蚕機織図」)

山伏山 横水引「養蚕機織図」綴錦

(横水引「養蚕機織図」)

山伏山 横水引「養蚕機織図」綴錦

(横水引「養蚕機織図」)

水引は、前水引が「雲龍麒麟桐竹図」刺繍。横水引は、「養蚕機織図」綴錦。二番水引は、「花文様」刺繍。

【前掛】

山伏山 前掛「五爪龍」刺繍

(前掛「五爪龍」刺繍)

前掛は、「五爪龍」刺繍。

【胴掛】

山伏山 胴掛「花弁胡蝶文」綴錦

(胴掛「花弁胡蝶文」)

山伏山 胴掛「花弁胡蝶文」綴錦

(胴掛「花弁胡蝶文」)

山伏山 胴掛「花弁胡蝶文」綴錦

(胴掛「花弁胡蝶文」)

山伏山 胴掛「花弁胡蝶文」綴錦

(胴掛「花弁胡蝶文」)

胴掛は、「花弁胡蝶文」綴錦。

【見送】

山伏山 見送「飛龍波濤図」綴織

(見送「飛龍波濤図」)

山伏山 見送「飛龍波濤図」綴織

(古見送)

見送は、「飛龍波濤図」綴織。平成11(1999)年に復元新調。他に「雲龍波濤文」刺繍。

【装飾金具】

山伏山 装飾金具

(装飾金具)

装飾金具。

【茅の輪くぐり】

山伏山 「茅の輪」

(茅の輪)

会所では厄除けの茅の輪くぐりが出来る。

【日程】
7月13日、山建て。
7月16日、宵山。
7月17日、巡行。

地図 山伏山

京都市中京区室町通蛸薬師下ル山伏山町。

pagetop