(月鉾)
祇園祭の前祭に巡行する鉾。
月読尊に因む鉾とされる。
【歴史】
天明8(1788)年、『天明の大火』での被害は軽微で済む。
寛政元(1789)年、巡行に参加。
天保6(1835)年、隅金具を新調。
元治元(1864)年、『禁門の変(蛤御門の変)』での被害も真木を失うだけで済む。
明治45(1912)年、稚児人形を使用する。
昭和26(1951)年、鉾建中に倒れ巡行に不参加。
昭和27(1952)年、見送「黎明図」を新調。
平成20(2008)年、石持を新調。
【稚児人形】
稚児人形は「於菟麻呂」。
【胴組】
(胴組)
胴組。
【鉾頭】
(鉾頭)
鉾頭は、18金の三日月である。現在、元亀4(=天正元、1573)年、正徳4(1714)年、文化8(1811)年のものが存在し使用されている。
【天王人形と天王台】
(天王人形と天王台)
天王人形は、三貴神の内の月読尊とされる。天王台は船型。
【真木】
(真木)
(真木)
真木。
【榊】
(榊)
榊。榊の中央には、白幣が飾られる。
【大屋根】
(大屋根)
(大屋根細部)
大屋根は、箱棟像で、破風等に精緻な彫刻が施されている。天井裏の外周部には「源氏五十四帖」に倣った図が描かれている。
(「白兎と九星の霊亀」)
(「白兎と麒麟」)
軒回りは、円山応挙の「金地彩色草花図」、また、前後の軒下には左甚五郎の「白兎」の彫刻も装飾おり、それぞれ白兎が「九星の霊亀」と「麒麟」と組み合わされている。
(「八咫烏」)
(「八咫烏」)
その「白兎」の真上の屋根には、「八咫烏(三本足の烏)」が配されている。
【水引】
(天水引と下水引)
前下水引。
(前下水引)
下水引。
(下水引「花鳥図」)
(下水引「花鳥図」)
(下水引「花鳥図」)
(下水引「花鳥図」)
(下水引「花鳥図」)
二番水引。
(二番水引)
前三番水引。
(前三番水引)
(前三番水引)
(前三番水引)
(前三番水引)
三番水引。
(三番水引)
(三番水引)
(三番水引)
(三番水引)
(三番水引)
天水引は、「双鸞霊獣図」刺繍。円山応震が下図を描いたもの。下水引は、「花鳥図」、「蘭亭曲水図」等を所有。
【前掛】
(前掛「メダリオン中東連花葉文」)
(前掛「メダリオン中東連花葉文」)
前掛は、1600年代のムガール製の「メダリオン中東連花葉文」段通。
【胴掛】
(左胴掛と各水引)
(右胴掛)
左胴掛。
(左胴掛「幾何菱文」段通)
(左胴掛「幾何菱文」段通)
(左胴掛「幾何菱文」段通)
(左胴掛「幾何菱文」段通)
胴掛には、左胴掛に1700年代のムガール製「中東連花葉文ラホール」段通、右胴掛にコーカサス製「幾何菱文」段通が使われていることから、「動く美術館」と呼ばれる。
【見送】
「黎明図」染織繍。他に、「双鳳帽額高士勝覧図」綴織を所有。
【石持】
(石持)
石持。松材で出来ており、長さ約7メートル50センチ、2本で重さ約3トン。巡行に参加する山鉾中で最大のものである。
【日程】
7月10日、鉾建て。
7月12日、曳初め。
7月17日、巡行。
京都市下京区四条通室丸西入ル月鉾町。