鶏鉾

(鶏鉾)

祇園祭の前祭に巡行する鉾。

古代中国の説話「諫鼓」に因む鉾とも、日本神話の「長鳴鳥」に因むとも言われる鉾。

【歴史】
天明8(1788)年、『天明の大火』で鉾町が被害を受け巡行を休む。
寛政元(1789)年、巡行に復帰。
寛政5(1793)年、天王人形を新調する。
文政8(1825)年、大屋根を新調する。
嘉永4(1851)年、胴組を新調する。
文久3(1863)年、稚児人形を作る。
昭和55(1980)年、胴掛を新調する。
平成19(2008)年、石持を新調する。

【稚児人形】
稚児人形は、幕末に製作されたものであるが、名前は付けられていない。

【胴組】

鶏鉾 胴組

(胴組)

胴組。嘉永4(1851)年に新調されたもの。

【鉾頭】

鶏鉾 鉾頭

(鉾頭)

鉾頭は、三角形に円が組み合わされた造詣で、諫鼓(古代中国で訴訟に用いられた太鼓)の中に、鶏の卵があることを意味する、と言う解釈もされるが詳細は不明。

【天王人形と天王座】

鶏鉾 天王人形「住吉明神」

(天王人形「住吉明神」)

天王人形は、住吉明神。天王座は、海の神である住吉明神に因み船形をしている。

【真木と網隠し】

鶏鉾 真木

(真木)

鶏鉾 網隠し

(網隠し)

真木と網隠し。

【榊と吹き散り】

鶏鉾 榊

(榊)

榊。榊の直上には「吹き散り」が付けられている。

【大屋根】
前部の雌雄の鶏の彫刻。

鶏鉾 雌雄の鶏の彫刻

(雌雄の鶏の彫刻)

鶏鉾 雌雄の鶏の彫刻

(雌雄の鶏の彫刻)

鶏鉾 雌雄の鶏の彫刻

(雌雄の鶏の彫刻)

後部の雌雄の鶏の彫刻。

鶏鉾 雌雄の鶏の彫刻

(後部の雌雄の鶏の彫刻)

鶏鉾 雌雄の鶏の彫刻

(後部の雌雄の鶏の彫刻)

鶏鉾 雌雄の鶏の彫刻

(後部の雌雄の鶏の彫刻)

大屋根の妻部には、雌雄の鶏の彫刻がある。

【水引】
天水引。

鶏鉾 天水引後部

(天水引後部)

天水引は、「瑞雲、日輪と麒麟図」綴錦。天水引後部は鳳凰の図柄。

鶏鉾 天水引側面部

(天水引側面部)

鶏鉾 天水引側面部

(天水引側面部)

鶏鉾 天水引側面部

(天水引側面部)

天水引側面部は御神紋となっている。

下水引。

鶏鉾 下水引「唐宮廷人物図」

(下水引「唐宮廷人物図」)

鶏鉾 下水引「唐宮廷人物図」

(下水引「唐宮廷人物図」)

鶏鉾 下水引「唐宮廷人物図」

(下水引「唐宮廷人物図」)

鶏鉾 下水引「唐宮廷人物図」

(下水引「唐宮廷人物図」)

鶏鉾 下水引「唐宮廷人物図」

(下水引「唐宮廷人物図」)

下水引は「唐宮廷人物図」。


二番水引は「春秋蝶図」。


三番水引。

鶏鉾 三番水引「生花図」

(三番水引「生花図」)

鶏鉾 三番水引「生花図」

(三番水引「生花図」)

鶏鉾 三番水引「生花図」

(三番水引「生花図」)

鶏鉾 三番水引「生花図」

(三番水引「生花図」)

三番水引は「生花図」。

【前掛】

鶏鉾 前掛

(前掛)

鶏鉾 前掛

(前掛)

鶏鉾 前掛

(前掛)

鶏鉾 前掛

(前掛)

鶏鉾 前掛

(前掛)

前掛。

【胴掛】
胴掛「御朱印船角倉図」綴錦。

鶏鉾 胴掛『御朱印角倉船図』綴錦

(胴掛『御朱印角倉船図』)

鶏鉾 胴掛『御朱印角倉船図』綴錦

(胴掛『御朱印角倉船図』)

鶏鉾 胴掛『御朱印角倉船図』綴錦

(胴掛『御朱印角倉船図』)

鶏鉾 胴掛『御朱印角倉船図』綴錦

(胴掛『御朱印角倉船図』)

鶏鉾 胴掛『御朱印角倉船図』綴錦

(胴掛『御朱印角倉船図』)

鶏鉾 胴掛『御朱印角倉船図』綴錦

(胴掛『御朱印角倉船図』)

胴掛は、住吉明神に関連して清水寺所有の絵馬に因んだ「御朱印船図」綴錦。右胴が「御朱印船角倉図」綴錦で、左胴が「御朱印住吉船図」綴錦となっている。

胴掛「草花文」絨毯。

鶏鉾 胴掛「草花文」インド絨毯

(胴掛「草花文」)

鶏鉾 胴掛「草花文」インド絨毯

(胴掛「草花文」)

鶏鉾 胴掛「草花文」インド絨毯

(胴掛「草花文」)

鶏鉾 胴掛「草花文」インド絨毯

(胴掛「草花文」)

鶏鉾 胴掛「草花文」インド絨毯

(胴掛「草花文」)

鶏鉾 胴掛「草花文」インド絨毯

(胴掛「草花文」)

他にも、復元新調された胴掛「草花文」インド絨毯も所有している。

【後掛】

鶏鉾 後掛

(後掛)

鶏鉾 後掛

(後掛)

後掛。

【見送】
見送は、ベルギー製綴織壁掛「出陣するヘクトールと妻子の別離」で重要文化財となっている。鯉山の見送とセットになっていたもの。

【日程】
7月10日、鉾建て。
7月12日、曳初め。
7月16日、宵山。
7月17日、巡行。

地図 鶏鉾

京都市下京区室町通四条下ル鶏鉾町。

pagetop