放下鉾

(放下鉾)

祇園祭の前祭に巡行する鉾。

謡曲「放下僧」に因む鉾とされる。鬮取らずで、前祭の21番目を巡行する。
この鉾が完成した頃、京の巷において、面白おかしく仏法を説く放下僧が人気であったことから、その放下僧の人気にあやかって、天王人形にしたことで、この名が付けられたとも言われる。

【歴史】
明治24(1890)年、大屋根を新調。
昭和4(1929)年、生稚児を稚児人形「三光丸」に改める。
昭和58(1983)年、見送を新調する。
昭和63(1988)年、前掛を復元新調する。
平成5(1993)年、下水引を新調する。
平成7(1995)年、天水引を新調する。

【鉾頭】

放下鉾 鉾頭

(鉾頭)

鉾頭が日、月、星の三光が下界を照らす形をしていることから「州浜鉾」とも呼ばれる。

【天王人形】

放下鉾 天王人形「放下僧(東岸居士)」

(天王人形「放下僧(東岸居士)」)

天王人形は、放下僧(東岸居士)。

【真木】

放下鉾 真木

(真木)

放下鉾 吹き散り

(吹き散り)

真木。真木に付けられた吹き散り。

【榊】

放下鉾 榊

(榊」)

榊。

【大屋根】

放下鉾 大屋根

(大屋根)

放下鉾 大屋根

(大屋根)

放下鉾 大屋根破風の彫刻

(大屋根破風の彫刻)

箱棟造。大屋根破風には、鶴の彫刻がある。

【水引】

放下鉾 天水引

(天水引)

天水引は、「金地彩丸龍」。下水引は、「琴棋書画図」、「華厳宗祖師絵伝」がある。

下水引。

放下鉾 下水引「華厳宗祖師絵伝」

(下水引「華厳宗祖師絵伝)

放下鉾 下水引「華厳宗祖師絵伝」

(下水引「華厳宗祖師絵伝」)

放下鉾 下水引「華厳宗祖師絵伝」

(下水引「華厳宗祖師絵伝」)

放下鉾 下水引「華厳宗祖師絵伝」

(下水引「華厳宗祖師絵伝」)

放下鉾 下水引「華厳宗祖師絵伝」

(下水引「華厳宗祖師絵伝」)

放下鉾 下水引「華厳宗祖師絵伝」

(下水引「華厳宗祖師絵伝」)

放下鉾 下水引「華厳宗祖師絵伝」

(下水引「華厳宗祖師絵伝」)

下水引は、高山寺所蔵の絵巻を題材にした「華厳宗祖師絵伝」綴織。他に「琴棋書画図(与謝蕪村の下絵)」がある。


二番水引。

放下鉾 二番水引

(二番水引)

放下鉾 二番水引

(二番水引)

二番水引は、ウサギと牡丹の柄となっている。

三番水引。

放下鉾 三番水引

(三番水引)

放下鉾 三番水引

(三番水引)

三番水引は、鴛鴦が波間に浮かぶ柄。

【前掛】

放下鉾 前掛

(前掛)

前掛は、「中東蓮花文」インド絨毯を復元新調したもの。

【胴掛】

放下鉾 胴掛

(胴掛)

放下鉾 胴掛

(胴掛)

放下鉾 胴掛

(胴掛)

放下鉾 胴掛

(胴掛)

胴掛は、「中東蓮花鉾先文」インド絨毯と「中東蓮花葉文」インド絨毯を復元新調したもの。

【見送】
昭和時代の「バグダッド」が使用される。他に、江戸時代の「唐子嬉遊図」や中国製「唐子嬉遊図」を所有する。

【隅房】

放下鉾 隅房

(隅房」)

隅房。

会所は、京都市有形文化財。

【日程】
7月11~13日、鉾建て。
7月13日、曳初め。
7月16日、宵山。
7月17日、巡行。

地図 放下鉾

京都市中京区新町通四条上ル小結棚町。

pagetop