保昌山

(保昌山)

祇園祭の前祭に巡行する山。

平井保昌に因む山。
『応仁文明の乱』以前から存在する山。平井保昌と和泉式部との恋愛譚を題材としており、その伝えられる話の中で、保昌が紫宸殿の紅梅を盗み取ったことから「花盗人山」とも呼ばれる。

【ご利益】
平井保昌と和泉式部に因み「縁結び」にご利益があるとされ、真松には、恋愛成就の奉納絵馬が吊り下げられる。

【歴史】
延享元(1745)年、鎧を大善寺から譲渡される。
天明8(1788)年、『天明の大火』で罹災。
寛政10(1798)年、見送「寿星図」を新調。
昭和38(1963)年、舁山として初めて「車輪」を付ける。

【胴組】

保昌山 胴組

(胴組)


【真松】

保昌山 真松

(真松)


【御神体人形】

保昌山 真御神体人形

(御神体人形)

保昌山 真御神体人形の鎧

(御神体人形の鎧)

御神体人形は、平井保昌で、頭部は明応9(1500)年、胴体は文政元(1818)年に製作されたものと伝えられる。なお、この御神体人形が着用する鎧は、明智十兵衛光慶のものと言う。明智光秀に因むものかどうかは不明。巡行時には、両手で「梅花」の入った花器を持つ。

【紫宸殿】

保昌山 紫宸殿

(紫宸殿)

平井保昌が紫宸殿の梅花を盗み取った伝承から紫宸殿が飾られる。紫宸殿は、入母屋造で蔀戸が備えられる等、精緻な細工となっており、中に牛王天王を祀っている。

【水引】

保昌山 水引

(水引)

水引は、明代官服を水引としたもの。本物の孔雀の羽が使われている等、贅を尽くした作りとなっている。

【前掛】

保昌山 前掛「蘇武牧羊図」刺繍

(前掛「蘇武牧羊図」)

前掛は、江戸時代の「蘇武牧羊図」刺繍。円山応挙が下絵を描いたもので、安永2(1773)年に前掛として作られた。

【胴掛】

保昌山 胴掛「張騫に虎の図」

(胴掛「張騫に虎の図」)

胴掛は、左側胴に「巨霊神白鳳図」、右側胴に「張騫に虎の図」である。

【見送】

保昌山 見送「寿星図」綴錦

(見送「寿星図」)

見送は、寛政10(1798)年に作られた「寿星図」綴錦が使われる。それ以前は、明製「仙人図」刺繍が使われていた。

【隅房】

保昌山 隅房

(隅房)


【授与品】

保昌山 御守結び

(御守結び)


【日程】
7月12日、山建て。
7月16日、宵山。
7月17日、巡行。

地図 保昌山

京都市下京区東洞院通松原上ル燈籠町。

pagetop