伯牙山

(伯牙山)

祇園祭の前祭に巡行する山。

『蒙求』の伯牙に因む山。
伯牙は、楚国の琴の名人であった。だが、琴を聴く名人であった友人が死んだことで、自分の琴を聞かせる相手が、この世に誰ひとりとしていなくなった」と悲しみ、自分の琴を打ち割り、二度と琴を弾くことが無かった、と言うもの。

【歴史】
寛政2(1790)年、御神体人形を新調。
文化10(1813)年、胴掛を復元新調。
明治4(1871)年、「琴割り山」「琴破山」から改名。
昭和62(1987)年、前掛を復元新調。

【御神体人形】

伯牙山 御神体人形

(御神体人形)

伯牙山 琴

(琴)

御神体人形は、伯牙像。寛政2(1790)年に製作されたもの。「琴割り」の伝説から十三弦の琴も乗せられる。

【水引】

伯牙山 水引「山水人物肉入」

(水引「山水人物肉入」)

水引は、「山水人物肉入」押絵。

【前掛】

伯牙山 前掛「慶寿裂」軸装

(前掛「慶寿裂」)

前掛は、明の「慶寿裂」軸装を復元新調したもの。

【胴掛】

伯牙山 胴掛「池塘遊禽」綴錦

(胴掛「池塘遊禽」)

胴掛は、復元新調された「池塘遊禽」綴錦。

【見送】

伯牙山 見送「五仙人図」刺繍

(見送「五仙人図」)

見送は、「五仙人図」刺繍。

【白幣】

伯牙山 白幣

(白幣)

伯牙山 白幣

(白幣)

山には、白幣が飾られる。白幣が4本も使われるのは、伯牙山のみである。

【金具】

伯牙山 角金物

(角金物)

角金物には、蝶型が使われている。

また、胴組の組み立てに紺色の麻縄を用いるのは、伯牙山のみである。

【日程】
7月13日、山建て。
7月16日、宵山。
7月17日、巡行。

地図 伯牙山

京都市下京区綾小路通新町西入ル矢田町。

pagetop