船鉾

(船鉾)

祇園祭の前祭に巡行する鉾。

神功皇后の朝鮮征伐に因む鉾。

【ご利益】
神功皇后の故事から安産守護の鉾として知られ、安産の御守や腹帯が授与される。

【歴史】
元治元(1864)年、『禁門の変(蛤御門の変)』で車輪を焼失。
明治22(1889)年、南観音山の車輪を借りて巡行に復帰。
明治25(1892)年、復興。

【御神体人形】

船鉾 御神体人形「神功皇后」

(御神体人形「神功皇后」)

船鉾 御神体人形「三神」

(御神体人形「三神」)

御神体人形は、神功皇后、住吉明神、鹿島明神、龍神安曇磯良。三神は手前から「龍神安曇磯良」、「鹿島明神」、「住吉明神」。これら御神体人形の内、神功皇后像は、神面を付けるが、宵山に「本面」、巡行に「写し面」を付ける。この神面は、皇室においても安産のご利益があるとして、御所にしばしば運ばれた。

【鷁】

船鉾 「鷁」

(鷁)

鉾は、神功皇后が朝鮮征伐に向かう様子を表した「出陣船」の形をしており、その船首には、「鷁」と言う想像上の鳥が金箔張りで据えられている。江戸時代のもの。

【水引】

天水引。

船鉾 天水引

(天水引)

天水引は、「草花文」刺繍。

下水引。

船鉾 下水引「金地雲龍文厚肉入」刺繍

(下水引「金地雲龍文厚肉入」)

左舷側。

船鉾 下水引「金地雲龍文厚肉入」刺繍

(下水引「金地雲龍文厚肉入」)

船鉾 下水引「金地雲龍文厚肉入」刺繍

(下水引「金地雲龍文厚肉入」)

船鉾 下水引「金地雲龍文厚肉入」刺繍

(下水引「金地雲龍文厚肉入」)

右舷側。

船鉾 下水引「金地雲龍文厚肉入」刺繍

(下水引「金地雲龍文厚肉入」)

船鉾 下水引「金地雲龍文厚肉入」刺繍

(下水引「金地雲龍文厚肉入」)

船鉾 下水引「金地雲龍文厚肉入」刺繍

(下水引「金地雲龍文厚肉入」)

船鉾 下水引「金地雲龍文厚肉入」刺繍

(下水引「金地雲龍文厚肉入」)

船鉾 下水引「金地雲龍文厚肉入」刺繍

(下水引「金地雲龍文厚肉入」)

下水引は、江戸時代のもので「金地雲龍文厚肉入」刺繍。一見すると彫刻のようだが刺繍である。

二番水引。

船鉾 二番水引

(二番水引)

船鉾 二番水引

(二番水引)

船鉾 二番水引

(二番水引)

船鉾 二番水引

(二番水引)


【前掛】

船鉾 前掛「鶴と真向龍」綴錦

(前掛「鶴と真向龍」)

前掛は、「鶴と真向龍」綴錦。昭和時代。

【見送】

船鉾 見送「龍と青波」綴錦

(見送「龍と青波」)

見送は、「龍と青波」綴錦。

【大舵】

船鉾 大舵右舷「昇り龍」

(大舵右舷「昇り龍」)

船鉾 大舵左舷「下り龍」

(大舵左舷「下り龍」)

大舵は、青貝の螺鈿細工が施され、右舷に昇り龍、左舷に下り龍が描かれている。

【艫櫓】

船鉾 「艫櫓」

(艫櫓)

船鉾 「艫櫓」

(艫櫓)

船形をしていることもあり、胴体後部に「艫櫓」を持つ。内部に人は入れないが、精緻な装飾が施されている。

【裾幕】

船鉾 裾幕

(裾幕)

裾幕。

【日程】
7月3日、神面改め。
7月11~13日、鉾建て。
7月13日、曳初め。
7月16日、宵山。
7月17日、巡行。

地図 船鉾

京都市下京区新町通綾小路下ル船鉾町。

pagetop