(黒主山 御神体人形)
祇園祭の前祭に巡行する山。
謡曲「志賀」に因む山。
【ご利益】
盗難の被害に遭わないご利益があると言われる。
【歴史】
寛政元(1789)年、現在の御神体人形が製作される。
元治元(1864)年、欄縁を新調するも、『禁門の変(蛤御門の変)』で胴組等を焼失。
平成14(2002)年、隅房を新調する。
平成17(2005)年、会所がマンションとなる。
【御神体人形】
(御神体人形)
御神体人形は、歌人の大伴黒主を祀る。異説として、祀っているのは、西行とする説もある。
【真松と桜木】
(桜木)
真松の他に「桜木」を上げる。
【水引】
上水引。
(上水引「雲龍文」)
(上水引「雲龍文」)
(上水引「雲龍文」)
(上水引「雲龍文」)
(上水引「雲龍文」)
上水引は、「雲龍文」刺繍。
下水引。
(下水引「花鳥図」)
(下水引「花鳥図」)
(下水引「花鳥図」)
(下水引「花鳥図」)
(下水引「花鳥図」)
(下水引「花鳥図」)
下水引「花鳥図」刺繍。
【前掛】
(前掛「五爪流文錦」)
前掛の「波濤飛龍図」は、琉球の尚寧王が、京都の袋中上人に献上した逸品で明で製作されたものがあるが、現在は、復元新調された「五爪流文錦」が使われている。なお、この「五爪流文錦」は、万暦帝の着用した装束と言われる。
【胴掛】
(胴掛「草花胡蝶文」綴錦)
胴掛は、「草花胡蝶文」綴錦。
【後掛】
(後掛)
【見送】
(見送「鳳凰牡丹図」)
(古見送「鳳凰牡丹図」)
(見送「紅地唐子遊図」)
見送は「鳳凰牡丹図」と「紅地唐子遊図」の二種類あり、1年おきに交替で使用されている。
【日程】
7月19日、山建て。
7月23日、宵山。
7月24日、巡行。
京都市中京区室町通三条下ル烏帽子屋町。